龍紀伝のフルスポイラーが出て数日経過しました。
胃腸炎とか就活とかでろくにカード触れてないですが


そこに畳み掛けるような残念な知らせ、そう龍紀伝のフルスポイラー


今回はまず先に運命再編反省会をしてからDTKどうなのよって話をします


まず一番活躍する!と予想してた始まりの木の管理人がそこまで活躍しなかったこと

マスト除去クラスではありますが、イマイチテンポがよくない、ライオンや死与えと食い合ってしまう能力
そんなこんなでトップレアと評しながらも値段はダダ下がり、今やワンコインクラスに

猛省

これ見て買った人はまさかいないとは思うけど、身内で何人か強いって思いこんじゃったかもしれない、申し訳

アブザンアグロに全く使われなかったわけじゃないが、メタによって不安定な性能を好まない人は多いだろう

特にアブザン使いは安定した勝利を求める人が多いんじゃないだろうか。ぶっ飛んだ性能やワンキルがあるわけじゃないからね

他、反省点

タシグルを見抜けなかったこと。

これは多くの人がそうだったので省略

他のランキングはまあまああたってるんじゃないかな
英雄の刃はネタとして(これ専用のデッキはいつか組めると本気で考えてる)


んでまあ


DTKの話というかエキスパンション全般について言える話


まあいくつか理由を挙げていこう、DTKを買いたくない理由は大きく3っつある


DTKを買いたくない理由その1、レアがクソ


これはどうしようもない
際立ってテキストを一目見てこいつはすげえ!って思えるような、メタゲームを一新してしまいそうなカードはあまりない

雷破の執政なんかは一目で強いとわかる、がなんだか淡白な気もする
PWはまあ一定程度の活躍はするだろう、しかしデッキを選びすぎる

ナーセットはかなり生物を削ったジェスカイか、ヘビーな青白コン、エスパーコンくらいでメタ次第では抜けるだろう

ってか巡航と探索のある環境なんだよね、今さらアドカード来てもね
盤面に触れられないのは痛い
シコジェイスなんかはモダンでも使われるし同じ不確定アドだけどシコのほうが堅い

ナーセットはモダンじゃ厳しいと思う。スペルモリモリのトリココンなんかで可能性はあるんだろうか?盤面に触れられない4マナなら素直に謎めいた命令とかでいいんじゃないだろうか
この辺はモダンプレイヤーじゃないから判断がつかない、けどそんなに目立った活躍はしないだろう

サルカンはなぜ野蛮人と化してしまったのか
正直再編後のサルカンは狂乱のサルカンより頭がイカレてると思った、見た目的な意味で。

ティムールカラーに再編されてしまったサルカン
ローテ後大丈夫かよお。。。と思った人もいるのでは
三色土地がまさかオリジンで再録されたりはしないだろうし
そりゃニッサの上位互換であることは確かだ
ドラゴンシナジーも期待できる
しかし・・・色が・・・

ステロイド色はドラゴンの加勢によってさらに青が要らなくなるだろうし、サルカン、ゴリラ、打消しのために安定感やテンポを犠牲にしてまで青をとる選択をするプレイヤーはさらに減るだろう

緑白信心とかわけのわからないダークホースの出現によって、サイズ、ロングゲーム、ライフレースどれをとってもティムールは不利じゃないだろうか


話が大幅に逸れたけど、今挙げた3枚以外だとレアの評価は大幅にわかれるだろう
命令サイクルはメタ次第、サイド要員じゃないだろうか

ではどこがクソなのか?
それは神話レアだ

エルダードラゴンサイクルがまずクソ
説明不要

他、単色の神話レアもどれもパッとしない
見えざる者の熟達のようなダークホースはウィザーズのことだから1枚くらいあるだろうけど、カードプールが広がれば広がるほどメタは難しく、極端になれば活躍の場は狭くなる

というか個人的に3色で楽しんでいたので、シンボル縛りが厳しいと自分の使ってるデッキに入る余地がないという点が大きな懸念だ

信心系の復活もささやかれているが、複雑なメタと3色の多様性に果たしてどれだけすいていけるのか。

4枚必須!みたいなカードは少ないと思う
そんなわけでシングルでレアは揃えてしまおう


DTKを買いたくない理由その2

土地がクソ

土地がクソなエキスパンションはそれだけでむきたくない
MTGで最も価値のあるカードが土地なわけだが、それがわけのわからないドラゴン専用土地のみ
運命再編もそうだったが、あちらはまだ神話レアが強く、ダークホース的なレアも多かったのでなかなかいいデザインだったといえる。
しかしやはり色マナの出るレア土地が収録されていないだけで期待値はどっと下がる。


理由その3

ゼンディカーへの回帰

次のブロックがゼンディカーであることが発表されてしまった
ゼンディカーはゼンフェッチはもとより、ミシュラランドをはじめ強力なカードが収録されることが期待される。
エルドラージなどマジックのストーリーの根幹にかかわるカードが弱いとは考えづらい。
多くのカードがモダン以下に影響されることが予想される。
ローテ後、果たしてゼンディカーのカードに龍紀伝のカードは対抗できるのだろうか?

ゼンディカーは土地をフィーチャーした単色環境であることが予想される。
近年の多色人気によってある程度多色カードが収録される可能性もあるが、反面3色デッキではとても扱うことのできないトリプルシンボルカードが多数収録されるだろう。
龍紀伝では岸砕きの精霊というトリシンカードが収録されている。
これはおそらくゼンディカーへの布石だろう。

そうなってくると余計にティムールサルカンなどに投資しづらいことがわかるだろう。
DTKはあまり今のメタゲームに影響しそうなカードがないうえに土地がない、将来的にも活躍の幅がせまそうなカードが多い

とはいえコモン、アンコモンには色対策カードなど優秀なカードが粒ぞろいのエキスパンションではある
そもそもパックを向いて、新しいカードに触れて、それがクソでもどう活用するか頭を悩ませるというのはカードの楽しみの大きな点だ


もしかすると運命再編以上にダークホースがメタゲームに影響してくれるかもしれない
その期待感を否定することはできない

が、自分はあまり気乗りしないので買わない(リミテはやるからやる人はよろしくね)





コメント

CBA

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索