環境が定まってきたのでつらつらと
まずはこれからのジェスカイ予想とそれに基づいた自分の構築をば
ジェスカイアグロ
クリーチャー:14
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
2:《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
呪文:23
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ジェスカイの魔除け/Jeskai Charm》
1:《蒸気占い/Steam Augury》
3:《かき立てる炎/Stoke the Flames》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《弧状の稲妻/Arc Lightning》
1:《対立の終結/End Hostilities》
4:《停止の場/Suspension Field》
1:《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
1:《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
1:《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
土地:23
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
3:《山/Mountain》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
1:《急流の崖/Swiftwater Cliffs》
4:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
サイドボード:15
2:《消去/Erase》
4:《マグマの噴流/Magma Jet》
2:《復仇/Reprisal》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《弧状の稲妻/Arc Lightning》
1:《対立の終結/End Hostilities》
1:《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
てな感じを予定。ぶっちゃけまだ実際に組んで回してない。もとあった果敢ボロスバーンにジェスカイ要素を足した。
従来のジェスカイテンポとの違いは
・果敢生物重視
・マグマの噴流はサイド
・神々の憤怒は弧状の稲妻
・復仇、停止の場、パーフォロスの槌
・扇動者不採用
元々ボロスバーンでは果敢生物でちょこっと殴って火力とPWで押し切るってデッキだった。果敢生物は強いと思った。
プロツアーでは評価が定まらなかった道の探求者。
こいつは歩くLightning Helix / 稲妻のらせんだ!!
ジェスカイでもこいつは使いたかった。というかオマケみたいな見方されてるけどどう考えてもこいつを主軸にした方が強いでしょ。
テンポは大事、テンポは命。
てな感じでこんな構築になった経緯を。
ボロスバーンで取りあえず環境を様子見してみて、ジェットはほぼ本体火力のディスアドで、占術もそれほど重要とは思えない。
なんでかってこの環境のバーンはラヴニカのときみたくボロチャやらせんがないから・・・(泣)
アブザンはじめライフゲイン要素が多い。(頭蓋割りも落ちたし)
結局いかにパーマネントで削るかになる・・・
ボロスではどうしても攻め手が細くて長引いて、どうしてもカマキリの乗り手を使いたかった。(あと探索も)
憤怒は個人的には必要ないと思う。タフネス3以下は弧状の稲妻と稲妻の一撃で大体何とかなるし。タフネス4以上が異様なほど多くなってきてる。
何よりも先に生物で攻めたい。・・・そうなると憤怒で自分の生物は巻き込めなくなる
かき立てる炎は3。
ジェットと同じ理由。タフネスがみんな高い。そういう環境だし、チャームと違って融通効かないし4マナ、弱くはないけどバランス的に3で。
ボロスバーンで回してみて勝ちパターンは果敢生物が二体以上残って二回殴れば・・・ってパターンが非常に多かった。
後出しになる扇動者は大会記事見てて思ったけどクルフィックスの狩猟者に突っ込んでいくだけになる。
SCGとかでもだんだん採用率が減ってるし。
停止の場、復仇は個人的好み。払拭の光では遅い。ウィニー相手では腐るけど、そのための弧状の稲妻でもあるわけだし。
パーフォロスの槌は簡易ニッサ、初動が遅いけどニッサと違って殴られたり火力で落ちないし、出てくるトークンはペス耐性もある。
もとは対コントロールって考えてたけど、これが意外とアグロにも効く。相手が動かないターンに果敢誘発もできる。
ボロスの時はサイド含め3枚使ってたくらい。まあ色拘束きついしさすがに減らすけど
ドロソってか探索なんだけど、3~4枚がデフォになってるパワーカードなのはわかる。個人的にはそこまで勝負を長引かせたくないから1枚。蒸気占いは好みで。
ドロソは2枚までってのが個人的構築主義
ドロソからドロソ引いたら最悪だし、ハンドアドはスタンじゃそれほど重要じゃない。ボードアドをとっていけば必然的にハンドは肥える。これは後ほどアブザンのことについて書くなら書く。
まだまだ調整が必要だと思う。主に土地とか。3色は難しい
とにかくテンポアドが重要ってことがこの短い期間ではっきりしたと思う。
ティムールもテンポ重視したタイプが勝ち上がってきたみたいだし。
なぜここまでこのスタンでテンポが重視されるのか、それも後々書いていくつもり。
バーンは環境見極めるなら最適なアーキタイプだと思う。どのくらいの火力と確定除去で、どれくらいスルーして焼き切れるか
ジェスカイは初登場時はバーンだと思った。厳密には違うらしい。MTGは呼び名が細かくてよくわからない。
はねバド買ってない。みんな買って。おもしろk・・・とかいいから買って。