sakki

2015年8月7日



スタンでの話


アグロを選ぶ理由について

タルキール後はアグロばっかだよねっていわれて、そういえばと思ったのでアグロを選択してる理由をいくつか

自分の場合はアグロを2~4マナ中心の生物を展開して基本5マナ以上はほとんど使わない構成だと思ってます一応


1、スリルがある
まず1にこれ。アグロは長引くと遅いデッキに対してアドを取られ後半のカードパワーの差で負けるということは解りきってる
要するにこのピーキーさが楽しい

アブザンもアグロとそうでないのとではずいぶん立ち回りが違う

コントロール相手に早目にライフ詰めたいと思ったらアドとられるの覚悟でアブチャカウンターのモードで唱えたりするのはアグロならではの選択肢


2、相性差が少ない
1の要因はこれにあると思う。環境の中間速がアグロだと思う。極端な相性差がないのでこっちが圧倒しすぎることも圧倒され過ぎることもない。ワンサイドゲームが少ないのはいろんなデッキといい勝負ができて楽しいということ
メタゲームをあれこれ考えられるのはいい
コントロールはバーン系ほぼ諦めるほかないし、除去系ミッドレンジはコントロール諦めるほかないと思う
諦めるは大げさでも相性差が激しいとプレイするのも萎える

あくまで現スタンの話ね
前環境だったらアグロなんてスライでもなきゃコントロールに勝てっこないから


3、プレイしてる感
ソリティアでない、初手勝負でもない、コンボのような絵合わせでもない、かといってコントロールのようにドローゴーでもない、最もプレイアブルなアーキタイプの一つであると思う。

またマナスクリュー、マナフラッドの影響を受けにくいのがアグロの利点であると思う
スライはマナフラッド、ミッドレンジはマナスクリュー、コントロールは両方のリスクを負うことになる
現スタンのアグロは比較的どちらの影響も受けにくい
マナフラやマナスクリュー、土地事故による負けは何回も続くとモチベ低下につながるからね、プレイしてる感を得るにはこの二つはできるだけ避けたい


4、相手のミスに付け込める
上とのつながりもあるけど、相手のマナフラ、マナスクリューやちょっとしたプレイミスに付け込んで勝利を得られるのはアグロの利点であるように思う
各種コンバットトリックやクリーチャーの速くて打点の高い性能を活かして奇襲を仕掛けることもあり、相手はそれを警戒してプレイミスに陥りやすくなる。

これがミッドレンジ以上の遅いデッキであると、相手が多少事故を起こしても負ける場合があるし基本的にはこちらの動きが読まれやすいのでむしろミスを誘われる側になると思う。
この点がプレイの重要性を意識させてくれるアグロのいい点だと思う


以上がアグロを選択するようになった理由。
1枚のパワーカードで決まる勝負なんてクソ喰らえだと思ってるしプレイング向上にもつながるから
ぜひとももっとみんなアグロ組んでほしい




コメント

CBA

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索